本文へスキップ

ベルリン日本人国際学校            Japanische Internationale Schule zu Berlin e.V.

最近の学校の様子SCHOOl liFE

昨年度の様子は こちら 
2020年度の様子はこちらから  1学期  2学期  3学期

   「お別れ会」

 2学期で転出する児童のお別れ会が行われました。お別れは、つらく、悲しいものですが、転出児童から「この学校での経験を日本で生かしていきたい。」との挨拶があり、たくましく思えました。日本での活躍を祈っています。

   「クリスマス集会」

 12月15日、クリスマス集会が行われました。レクをしたり、有志による出し物が行われたりしました。有志による発表は、それぞれが工夫に溢れていて、見ている人達全員を笑顔にしていました。
 そして、会の最後にはサンタさんが、みんなにプレゼントを持ってきてくれました。みんな大喜びでした。

   「クリスマス集会に向けて」

 2年生の児童が中心となってクリスマスツリーの飾り付けをしてくれました。再来週に予定されるクリスマス集会が楽しみです。

   「学校祭」

 11月14日に学校祭が行われました。今回は、保護者や来賓を招かずに感染症対策をした上で、校内だけでの開催となりました。
 参観者がいない中での発表となりましたが、子ども達はスローガンの「心を一つに」を胸に、学級の出し物・ドイツ語の発表・エイサー等、精一杯発表することができました。

 「修学旅行」

高学年と中学部は修学旅行へ行ってきました。ザクセン州のクーニッヒシュタイン城塞、ドレスデン市内の観光を行いました。クーニッヒシュタイン城塞では、班に分かれ、大砲、深さ152mの井戸などを探しました。
 ドレスデンでは高学年と中学部に分かれ市内を観光しました。小学部は緑の丸天井、アルテマイスター絵画館。中学部は交通博物館、武器庫博物館、などを回りました。
 1日の中でいろいろな場所を巡り、忙しいくもありましたが、コロナが増えている中でも対策を行い、本年度の数少ない行事を楽しむことができました。今後調べたことなどをクラスでまとめていきます。

 
 「2年生 スーパーマーケット見学」

 10月1日(木)、小学部2年生5名は生活科の町たんけんの発展学習として、ビオのスーパーマーケットを見学しました。前もって考えていた質問に丁寧に答えてくださいました。ビオはもともと無駄をなくし、食べ物を大切にするというコンセプトでできた会社で、賞味期限が切れそうな食品は困っている人に寄付するという話に感心したように聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。今回学んだ事を、今後の生活に生かしていって欲しいと思います。

   「3年生 社会科見学」

 10月1日(木)、小学部3年生は社会科見学に行ってきました。BioスーパーのDENNSでは、どのような商品を、どのように並べて売っているのか、実際にお店を見学しながら、副店長のフィリップさんが説明してくださいました。3年生は社会科の授業ですでに学習したことを確かめたり、はじめて知ることをワクワクしながら聞いたりしていました。とても貴重な時間であったと思います。しっかりとまとめをして、今後の学習に生かしていきたいと思います。

   「読書週間」

 今週から本校では、読書週間です。文化委員会の取り組みで、朝の学習の時間を使って読み聞かせを行っています。それぞれの学年に対して、担当の文化委員が自分の決めた本を読み聞かせてくれました。読み聞かせは読書週間の間、引き続き行われます。

   「高学年中学部 宮田様講話」

 高学年と中学部は、今年度ドレスデンに修学旅行に行きます。9月18日、その事前学習として、マイセン在住の宮田様からお話をうかがいました。宮田様からは、ドレスデンの歴史・文化や博物館・美術館についてのお話をしていただきました。
 オンラインでの講話でしたが、宮田様のお話に児童生徒はメモをとりながら真剣に聞いていました。今後も学習を重ねながら、充実した修学旅行になるよう研鑽に励みます。

   「JAL財団主催・第16回世界
子ども俳句コンテスト賞状伝達式」

 9月16日、「JAL財団主催・第16回世界こどもハイクコンテスト賞状伝達式」が行われました。当日はJALより二人の方をお迎えして、作品の紹介をしていただいた後、入賞した児童に賞状が授与されました。
   「水泳教室」

 9月より水泳教室が始まりました。6つのコースが用意されており、児童生徒の能力にあったコースで泳いでいます。
 こちらのプールは水深がかなり深いところもあり、日本の水泳学習ではできないことにも取り組むことができます。子ども達は、一回一回の練習を大切にしながら、自分の目標が達成できるよう頑張っています。

   「高学年音楽 合奏発表」

9月17日、高学年による音楽の授業で学習していた合奏の発表会がありました。「ルパン三世のテーマ」を高学年7人で見事に演奏しました。さすが高学年という完成度の高い演奏でした。聞きにやってきた他学年の児童生徒から大きな拍手が送られました。

 

 「学習参観・懇談会」

9月15日、学習参観・懇談会がありました。1学期は開催できなかったため、英語参観に続いて2回目の授業を公開する機会となりました。小学2年生から中学部2年生まで緊張する様子が見られたものの、一生懸命授業に取り組んでいました。
 その後の懇談会では、児童生徒の学習の様子や今後の予定などの話題について保護者の皆さまとお話しすることができました。

   「特別授業」

9月1日、日本大使館の水谷様に来ていただき、環境問題についての授業をしていただきました。学校では普段聞く事のできない環境問題についてのお話をうかがう貴重な体験でした。子ども達も食い入るように耳を傾けていました。
 現在深刻な問題になっている地球温暖化についてのお話をうかがう中で、地球上の二酸化炭素を減らすために自分達に何ができるのか考えるいい機会になりました。

   「英語参観」

8月31日、英語参観がありました。
 本校の中学部では、通常の英語学習に加えて週に2回、講師を招いて独自の英会話の学習をしています。また、小学部では、外国語活動・外国語の授業において、担任教諭と講師のTT体制で授業を行っています。
 本日の参観は、今年度初の授業参観ということもあり、どの子も緊張した様子でした。その中でも、英語を使って自分のことや気持ちを表現しようとする姿が見られました。これかも英語学習の中で本物の英語に触れ、英語力を培っていってほしいです。

   「歓迎遠足」

 8月21日、ベルリン動物園へ歓迎遠足に行きました。新しくこの学校に転入した5人の友達を迎えての初めての校外学習でした。この日は、動物園内でお昼をとり、縦割り班で活動しました。
 今年度初めての行事であることから、子ども達はこの日を楽しみにしていました。3つのチェックポイントを回り、それぞれの箇所で出題される課題に協力して取り組んでいました。長い2学期ですが、全校児童生徒22名、力を合わせて何事にも全力で取り組んでいきます。

 
 「2学期始業式」

 8月18日、新たな転入生を迎え22名で2学期が始まりました。また、日本から自宅勤務中で来独できなかった新規派遣教員も無事着任することができました。
 校長先生より「コロナウイルスで大変な状況だからこそ、自分達で何ができるか考えて行動しよう」とお話がありました。22名が自分達で考え、行動し、より充実した学校生活を送っていってほしいです。








TEL : +49(0)30-803-6830
Mail : info@jap-schule-berlin.de
Web: www.jap-schule-berlin.de/